閉経が近づいて更年期と呼ばれる時期に
なると女性ホルモンエストロゲンの量が
激減することは良く知られています。
↓ ↓ ↓
しかしホルモンはエストロゲンだけでは
ありません。
男性ホルモンについても影響があるのです。
女性なのに男性ホルモン?
と思いませんでしたか?
実は女性の身体の中にも男性ホルモンは
存在していますし、逆に男性の身体の中
に女性ホルモンが存在しています。
閉経前後の症状の多くは女性ホルモンの
影響によるものですがこの女性ホルモン
が減ることで男性ホルモンが優位になっ
て出てくる症状というのもあります。
閉経と男性ホルモンについてお話しし
ます。
閉経前後の男性ホルモンの状態とその影響について
女性の身体の中にある男性ホルモン
テストステロン
の量は、もちろん男性に比べれば
少なくて男性の5%~10%ぐらいだと
言われています。
閉経前には女性ホルモンが圧倒的に
多いのであまり男性ホルモンの影響
を受ける事は無いです。
しかし閉経前後には女性ホルモンが
急激に減っていきますので男性ホル
モンの影響をそれまでよりも受けや
すくなります。
具体的に男性ホルモンの影響はどういうもの?
男性ホルモンが閉経前後には具体的には
どういう影響があるのでしょう?
閉経前はとても女性らしくて穏やかだっ
た人が更年期の時期に急に攻撃的になっ
たり、それまでとは人が変わったように
口調が強くなったりすることがあります。
これも性格が豹変したのではなく、もと
もとあった男性ホルモンの影響が強くな
ったせいです。
代表的な症状としては
- 薄毛
- 体毛の濃さ
などの変化があります。
男性ホルモンと女性ホルモンにはそれぞ
れに役割があって
✔男性ホルモンは体毛
✔女性ホルモンは髪の毛
をつくる力が働きます。
ですので、更年期の時期に女性が頭頂部
が薄くなったり、分け目が目立ってくる
ということが起こります。
また、口の周りのひげのようなものが
出てくるのも男性ホルモンのせいです。
閉経前後にニキビが増えるときに口周り
が多いのもこのせいです。
次に体毛が濃くなるという症状があり
ます。
更年期になって女性ホルモンが優位に働
けず、自律神経の交感神経が活発になる
ことで男性ホルモンが優位になります。
閉経後の更年期の症状には男性ホルモン
が増えることによっての様々な不調も出
てきます。
ではどうすれば良いのでしょう?
男性ホルモンの影響は交感神経を優位に
することが多いので、副交感神経も活発
にしてあげ、自律神経のバランスを保つ
ことが望ましいです。
自律神経を整えるためには
サポニン
と言う成分が優れています。
↓ ↓ ↓
引用元)http://biosciencedbc.jp/dbsearch/Patent/ipdl.php?dir=aqMC2/daJCUQUcfxbY1RctiJCLAddQsshLrzaNZyolSBi14OPaR8GnBZHvDf7ZXvvoQjDc2atzUvnvIpBmgILK8I9HIHoTvV&file=VGPdNHTSFPRObU2pPLUSmjuwQ==
サポニンがたくさん含まれているものと
しては高麗人参などの薬用人参が有名です。
薬用人参には
- 高麗人参
- 田七人参
などがあります。
サポニンの量がとても多いものが
田七人参
です。
食品の中で特に多いと言われる大豆
ですら高麗人参にははるか及びません。
そして田七人参はその高麗人参の
7倍
ものサポニン量をほこります。
↓ ↓ ↓
田七人参は漢方などに使われることは
あっても日常ではお目にかかることが
ありません。
しかし、田七人参の恩恵をうまく取り入
れる方法があります。
↓ ↓ ↓
サプリメントです。
サプリメントであれば田七人参の
サポニン
の力をうまく取り入れることができて、
閉経前後の男性ホルモンの影響を軽減
することが可能なのです。
私がおすすめするのは
「白井田七」です
↓ ↓ ↓
「白井田七」は田七人参を使った
サプリメントです。
身体のめぐりをよくして、自律神経を
整えてくれます。
「白井田七」は自然素材にこだわって
添加物を使っていません。
薬ではなく食品なので安心して飲む
ことができます。
これなら続けていけそうですよね。
万が一身体に合わないかもという
心配があったとしても
15日間の返金保証
↓ ↓ ↓
があるのでご安心ください。
男性ホルモンって悪いことばかりでは
ありませんが、女性にとってはやはり
嬉しい影響は少ないものです。
急激な女性ホルモンの低下を少しでも
サポートしてくれるサポニン成分の
サプリメントで元気な更年期を過ごし
ませんか?